![]() |
![]() |
![]() |
![]() |



週刊ダイヤモンド定期購読とダイヤモンド・プレミアムのお得なセットをご用意
ダイヤモンド・オンライン有料会員限定記事や厳選したダイヤモンド社ベストセラー書籍、The Wall Street Journalの日米中3カ所版が読める「ダイヤモンド・プレミアム」は週刊ダイヤモンド定期購読とのセットがお得です。


通常1冊780円のところ、150冊プランなら1冊あたり425円(45%OFF)の大幅値引き。特別価格の月も値上げなく、そのままお読みいただけます。続けて読むなら定期購読が断然お得です。

日本全国どこでも送料無料。毎号、発売日当日にご自宅やオフィスなどご指定の住所へお届けします。売り切れ必至の人気の号も買い逃しや買い忘れなどの心配がありません。また、ポスト投函方式のため対面での受け取りも必要ない為安心です。

最新号はもちろん、直近のバックナンバー4冊をデジタル版でもお読みいただけます。発売前週の金曜日に更新され、いち早く本誌を読むことができるため、月曜日からのビジネスに活かせます。

ダイヤモンド社が主催する各種セミナーやイベントにご招待。ビジネス、教養、エンタメ等、バラエティ豊かな企画をご用意しています。

全国のホテルやゴルフ場をはじめ、ショッピング、スポーツクラブ、レジャー施設等、約7,000以上の提携サービスを特別優待価格でご利用いただけます。

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

プライバシーポリシー
e-alert-store(以下,「当社」といいます。)は,本ウェブサイト上で提供するサービス(以下,「本サービス」といいます。)における,ユーザーの個人情報の取扱いについて,以下のとおりプライバシーポリシー(以下,「本ポリシー」といいます。)を定めます。第1条(個人情報)
「個人情報」とは,個人情報保護法にいう「個人情報」を指すものとし,生存する個人に関する情報であって,当該情報に含まれる氏名,生年月日,住所,電話番号,連絡先その他の記述等により特定の個人を識別できる情報及び容貌,指紋,声紋にかかるデータ,及び健康保険証の保険者番号などの当該情報単体から特定の個人を識別できる情報(個人識別情報)を指します。第2条(個人情報の収集方法)
当社は,ユーザーが利用登録をする際に氏名,生年月日,住所,電話番号,メールアドレス,銀行口座番号,クレジットカード番号,運転免許証番号などの個人情報をお尋ねすることがあります。また,ユーザーと提携先などとの間でなされたユーザーの個人情報を含む取引記録や決済に関する情報を,当社の提携先(情報提供元,広告主,広告配信先などを含みます。以下,「提携先」といいます。)などから収集することがあります。第3条(個人情報を収集・利用する目的)
当社が個人情報を収集・利用する目的は,以下のとおりです。- 当社サービスの提供・運営のため
- ユーザーからのお問い合わせに回答するため(本人確認を行うことを含む)
- ユーザーが利用中のサービスの新機能,更新情報,キャンペーン等及び当社が提供する他のサービスの案内のメールを送付するため
- メンテナンス,重要なお知らせなど必要に応じたご連絡のため
- 利用規約に違反したユーザーや,不正・不当な目的でサービスを利用しようとするユーザーの特定をし,ご利用をお断りするため
- ユーザーにご自身の登録情報の閲覧や変更,削除,ご利用状況の閲覧を行っていただくため
- 有料サービスにおいて,ユーザーに利用料金を請求するため
- 上記の利用目的に付随する目的
第4条(利用目的の変更)
- 当社は,利用目的が変更前と関連性を有すると合理的に認められる場合に限り,個人情報の利用目的を変更するものとします。
- 利用目的の変更を行った場合には,変更後の目的について,当社所定の方法により,ユーザーに通知し,または本ウェブサイト上に公表するものとします。
第5条(個人情報の第三者提供)
- 当社は,次に掲げる場合を除いて,あらかじめユーザーの同意を得ることなく,第三者に個人情報を提供することはありません。ただし,個人情報保護法その他の法令で認められる場合を除きます。
- 人の生命,身体または財産の保護のために必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき
- 公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき
- 国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって,本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
- 予め次の事項を告知あるいは公表し,かつ当社が個人情報保護委員会に届出をしたとき
- 利用目的に第三者への提供を含むこと
- 第三者に提供されるデータの項目
- 第三者への提供の手段または方法
- 本人の求めに応じて個人情報の第三者への提供を停止すること
- 本人の求めを受け付ける方法
- 前項の定めにかかわらず,次に掲げる場合には,当該情報の提供先は第三者に該当しないものとします。
- 当社が利用目的の達成に必要な範囲内において個人情報の取扱いの全部または一部を委託する場合
- 合併その他の事由による事業の承継に伴って個人情報が提供される場合
- 個人情報を特定の者との間で共同して利用する場合であって,その旨並びに共同して利用される個人情報の項目,共同して利用する者の範囲,利用する者の利用目的および当該個人情報の管理について責任を有する者の氏名または名称について,あらかじめ本人に通知し,または本人が容易に知り得る状態に置いた場合
第6条(個人情報の開示)
- 当社は,本人から個人情報の開示を求められたときは,本人に対し,遅滞なくこれを開示します。ただし,開示することにより次のいずれかに該当する場合は,その全部または一部を開示しないこともあり,開示しない決定をした場合には,その旨を遅滞なく通知します。なお,個人情報の開示に際しては,1件あたり1,000円の手数料を申し受けます。
- 本人または第三者の生命,身体,財産その他の権利利益を害するおそれがある場合
- 当社の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合
- その他法令に違反することとなる場合
- 前項の定めにかかわらず,履歴情報および特性情報などの個人情報以外の情報については,原則として開示いたしません。
第7条(個人情報の訂正および削除)
- ユーザーは,当社の保有する自己の個人情報が誤った情報である場合には,当社が定める手続きにより,当社に対して個人情報の訂正,追加または削除(以下,「訂正等」といいます。)を請求することができます。
- 当社は,ユーザーから前項の請求を受けてその請求に応じる必要があると判断した場合には,遅滞なく,当該個人情報の訂正等を行うものとします。
- 当社は,前項の規定に基づき訂正等を行った場合,または訂正等を行わない旨の決定をしたときは遅滞なく,これをユーザーに通知します。
第8条(個人情報の利用停止等)
- 当社は,本人から,個人情報が,利用目的の範囲を超えて取り扱われているという理由,または不正の手段により取得されたものであるという理由により,その利用の停止または消去(以下,「利用停止等」といいます。)を求められた場合には,遅滞なく必要な調査を行います。
- 前項の調査結果に基づき,その請求に応じる必要があると判断した場合には,遅滞なく,当該個人情報の利用停止等を行います。
- 当社は,前項の規定に基づき利用停止等を行った場合,または利用停止等を行わない旨の決定をしたときは,遅滞なく,これをユーザーに通知します。
- 前2項にかかわらず,利用停止等に多額の費用を有する場合その他利用停止等を行うことが困難な場合であって,ユーザーの権利利益を保護するために必要なこれに代わるべき措置をとれる場合は,この代替策を講じるものとします。
第9条(プライバシーポリシーの変更)
- 本ポリシーの内容は,法令その他本ポリシーに別段の定めのある事項を除いて,ユーザーに通知することなく,変更することができるものとします。
- 当社が別途定める場合を除いて,変更後のプライバシーポリシーは,本ウェブサイトに掲載したときから効力を生じるものとします。
経済が学べる本のおすすめの人気比較ランキング
初心者におすすめの経済学本
10位:行動経済学見るだけノート
~内容~
イラストでわかりやすくサクッと学べる“見るだけノート”シリーズ最新刊は、2017年のノーベル経済学賞で話題になった「行動経済学」。
経済学と何が違うの? と思う方も多いはず。本書は、私たちの身近な暮らしやビジネスに役立つ情報が満載な“心”に着目した経済学である行動経済学について、イラストでわかりやすく解説した一冊です。
(Amazonより)
価格 | 1320円 |
ジャンル | 経済学 |
出版社 | 宝島社 |
著者 | 真壁 昭夫 |
ページ数 | 191ページ |

“経済学部で学んでいましたが、行動経済学についてはあまり関わりがないまま卒業してしまいました。今は心理学などに興味があるので読んでみましたが、大変面白いです。絵が多くわかりやすい。
見るだけノートを本当に見るだけで理解できる物と思ってる方もいるようですが…この本、文字が多いどころかかなり少ないですよ。これで文字が多かったら、本なんか何も読めないと思いますが(^^;)
“amazon.co.jpより
9位:経済は世界史から学べ!
~内容~
世界史から学ぶ、経済のしくみ
大人のための学び直しに! 知的教養がぐんぐん身につく44のストーリー
「現役」予備校講師が教えるから、面白くって、わかりやすい!
増税、TPP、円高、デフレ、バブル、国債、恐慌etc
「消費増税」も「TPP」も歴史に学べ!人に話したくなる「ストーリーとしくみ」
歴史の流れを知ることで、「なぜ」「どうして」がスッキリわかる!
(Amazonより)
価格 | 1650円 |
ジャンル | 経済学 |
出版社 | ダイヤモンド社 |
著者 | 茂木 誠 |
ページ数 | 240ページ |

“世界史のアプローチで経済問題の趨勢をキレイに説明。入門書として非常に有効。この人、すごいね。池上彰の著作より頭に入りやすい。”amazon.co.jpより
8位:スティグリッツ入門経済学
~内容~
ジャスミン革命、ウォール街のデモ、ヨーロッパの債務機・・・・・
ますます混迷するグローバル経済を知るための、最初の一冊。
『スティグリッツ 経済学シリーズ』は、約20年前の1993年に原書が刊行されて以来、経済学分野におけるグローバル・スタンダード・テキストの草分け的存在として知らない者はないほどの存在となった。そのテキストの姿勢は一貫して、市場メカニズムを重視しつつも、市場の不完全性と限界を明確に認識した、ミク
ロ経済学とマクロ経済学を統一的に展開した「新しい経済学」である。特に著者がその発展に貢献し、ノーベル経済学賞受賞(2001年)の理由となった「情報の経済学」からの分析を多く取り入れ、さまざまな問題に応用しているのが特徴である。
『入門経済学』は、その中での経済学のエッセンスを学び取れるよう、そしてミクロ、マクロ経済学の両方を短縮的に修得できるよう、スティグリッツ自身の編集したマクロ部分が充実している点に特徴がある。
また、2008年のアメリカ発の金融危機、ユーロ危機についてスティグリッツ自身が特別に書き下ろした日本語版のための第12章「グローバル危機」が本書には含まれているグローバル・スタンダード・テキストの最新版。
(Amazonより)
価格 | 3080円 |
ジャンル | 経済学 |
出版社 | 東洋経済新報社 |
著者 | ジョセフ E.スティグリッツ, カール E.ウォルシュ |
ページ数 | 592ページ |

“変な入門書を読み、経済学を屈折した眼鏡でみる癖が付いてしまうのは危険。全部理解しなくてもよい。初心者は本書で経済学の基礎的な考え方に触れておくべきである。
“amazon.co.jpより
7位:らくらく経済入門たまご
~内容~
らくらく経済学入門を読む前に身近な、ナニ?ナゼ?から経済学を解きほぐす。経済学の予備知識はいりません。この本で経済学の考え方が身につきます。
(Amazonより)
価格 | 1322円 |
ジャンル | 経済学 |
出版社 | 週刊住宅新聞社 |
著者 | 茂木 喜久雄 |
ページ数 | 194ページ |

“とてもわかりやすい。というかこの本より簡単に書かれた経済学の本はないんじゃないかなと思う。日常生活の中で湧き出てくるふとした疑問の解決に,経済学の知識が意外と役立つんだなと思わせてくれるので,「経済学?何それ?美味しいの?」って人に特にオススメ。
“amazon.co.jpより
6位:高校生のための経済学入門
~内容~
わが国の高校では、経済学がほとんど教えられていない。「政治・経済」という科目に経済学の基礎が説明されているが、この科目自体の影が薄い。一方、世の人々の経済に対する関心はけっして低くない。本書では高校生にもわかるように、ポイントをきちんと抑えながら、経済学の基本的な考え方を解説する。理論そのものよりも、現実の経済問題の解決に経済学の考え方がどのように生かせるかという、実践的な面を重視する。
(Amazonより)
価格 | 880円 |
ジャンル | 経済学 |
出版社 | 筑摩書房 |
著者 | 小塩 隆士 |
ページ数 | 221ページ |

“テレビ等で経済のことは常時、ニュースとして流れる(日銀の量的緩和等)。日常にかまけて、聞き流すことが多い。経済上の問題を解決するために、政府・日銀等が政策を打つ。そこのところのつながりが、初歩的ではあるが分かったような気がする。もちろん、学問的には深い考察があるのだろう。さて、気になったのは財政赤字(国債等残高:約1,000兆円)と年金問題(公的年金年間支給総額:約50兆円)である。現在、格差というと、現実の所得の格差及び貧困問題を思い起こすが、時を跨いだ世代間格差(負担の先送り)も大きな問題だろう。また、筆者の文章は非常に読みやすかった。表題の通り、高校生向け(経済学の初心者等)に配慮された文章なのだろう。”amazon.co.jpより
5位:大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる
~内容~
私がなぜこの本を書いたのか。その理由は「経済学」を学問として知っておくことが、いまますます必要とされている、と感じるからです。テレビや新聞で、経済についての話題が取り上げられない日は1日もありません。でも、ただ流れていく情報をインプットしているだけでは、本当の教養は身に付きません。
ある経済の動きがどんな意味を持っているのかを理解するためには、経済学の思考の枠組みを身に付ける必要があります。(「はじめに」より)
著者が東大で20年以上教えてきた「ミクロ」「マクロ」のエッセンスを、ぎゅっと1冊に凝縮! これからの時代を生き抜くために、すべての日本人に必要とされる教養としての経済学が、1日30分×20項目=10時間で学べます。
(Amazonより)
価格 | 660円 |
ジャンル | 経済学 |
出版社 | KADOKAWA |
著者 | 井堀 利宏 |
ページ数 | 240ページ |

“大学の経済学部の勉強がざっとおさらいできます。経済学部だったら、この中から試験問題を出します、などと言われたら徹夜してでも覚えて論文を提出するでしょう。何が出るか分かりませんので全部理解して覚えるしかありません。4年間の経済学を学んだと同じように知識が詰まっています。これに試験問題が付いてて、その論文を書ければ経済学部修了と同じでしょう。研究者のようにならなくてもざっと載っているので経済学が10時間で学べちゃう本。”amazon.co.jpより
4位:奇跡の経済教室
~内容~
平成の過ちを繰り返さないために!知っていますか?税金のこと、お金のこと。経済常識が180度変わる衝撃!
(Amazonより)
価格 | 1760円 |
ジャンル | 経済学 |
出版社 | ベストセラーズ |
著者 | 中野 剛志 |
ページ数 | 332ページ |

“本書の内容は、著者である中野剛志氏がこれまでに自身の著書や講演、各種メディアで主張してきた経済に関する見解をまとめたものになります。著者のこれまでの主張を完璧に理解されている方は改めて本書を読む必要はないでしょう。しかし、著者の見解がまとめて書かれており、表現も平易で読みやすいので、初めて中野氏の著書に触れる方には大変おすすめできる内容です。
本書を読むと、日本人が平成という時代を通じていかに愚かな選択を続けてきたのかということが嫌というほど理解できてしまうので非常に悲しい気持ちになります。そろそろ自分たちの愚かさを素直に認めて正しい方向へ舵を切ってもいいころではないかと思います。というか、頼むから正気に戻ってくれってかんじですかね。
続編が7月に刊行予定とのことなのでそちらも購入して勉強したいと思います。
“amazon.co.jpより
3位:経済のことがよくわからないまま社会人になった人へ
~内容~
ベストセラー池上彰シリーズ改訂版!
・「アベノミクス」の効果はどうなっているの?
・2020年のオリンピック。その後の景気は?
・年金、ちゃんともらえるの?
2004年に刊行した『経済のことよくわからないまま社会人になった人へ』。テレビでも活躍するジャーナリスト・池上彰さんが、今更聞けない「経済のこと」を徹底解説します!
今回の改定では、2020年に迎えるオリンピックに関する問題や、外国人労働者の受け入れ拡大、年金や消費税のことなど、前回の改定以降の最新の情報を盛り込みました。社会人になるための基礎知識が身につく、就活生や新社会人必読の一冊です。
(Amazonより)
価格 | 1650円 |
ジャンル | 経済学 |
出版社 | 海竜社 |
著者 | 池上 彰 |
ページ数 | 195ページ |

2位:大学四年間の経済学見るだけノート
~内容~
イラストでわかりやすくサクッと学べる“見るだけノート”シリーズ。第5弾は「経済学」です。
誰もが聞いたことのあるGDPからアダム・スミスやケインズなど、大学4年間で履修する経済学についてイラストを用いてわかりやすく紹介。
また、日本の最新経済事情から注目の行動経済学などについても解説しています。
(Amazonより)
価格 | 1210円 |
ジャンル | 経済学 |
出版社 | 宝島社 |
著者 | 木暮 太一 |
ページ数 | 191ページ |

“経営学見るだけノートが読みやすかったので経済学の見るだけノートも買ってみました。
経営学と同じように漫画が載っていて読みやすくてサクサク読めました。基礎があまりない自分のような、取っ掛かりの知識の習得にはためになります。
“amazon.co.jpより
1位:人生をぐるっと変えるまるっと経済学
~内容~
〝GDP、労働生産性、ゾンビ企業、人生100年時代、ブロックチェーン、KYC〟など、話題のホットな経済用語がまるっと頭に入る、いま人気のラジオ番組から飛び出したストーリー仕立ての経済本です。
いま世界の経済がどうなっているのか、それが自分の暮らしとどうかかってくるのか、本書はそのことを知るためのビジネス書です。特にいまの日本は、まさにジリ貪になるか飛躍するのかの分かれ目であり、経済の動きを十分に知っていないと思わぬ損を被ることにもなりかねません。
ストーリー仕立てにすることで経済が身近に感じられ、より簡単に理解できるように工夫されています。ビジネスマンの一般常識としてはもちろんのこと、経済のことを知りたい学生や就職活動中の方にも活用していただける一冊です。
本書は、経済のしくみを分かりやすく学べると評判のラジオ番組『ジュグラーの波』(TOKYO FMで毎週木曜夜9時30分から放送中)のスピンオフ本として書籍化したものです。初代パーソナリティである元 乃木坂46の衛藤美彩さんが帯を飾り、巻末にはインタビュー記事も掲載されています。
また、NEXTユニコーン企業の株式会社Liquid代表取締役CEOの久田康弘氏が実名で登場し、アジアの経済について熱く語るなど物語を盛り立ててくれています。
(Amazonより)
価格 | 1569円 |
ジャンル | 経済学 |
出版社 | repicbook |
著者 | 澤 昭人 |
ページ数 | 208ページ |