プライバシーポリシー
e-alert-store(以下,「当社」といいます。)は,本ウェブサイト上で提供するサービス(以下,「本サービス」といいます。)における,ユーザーの個人情報の取扱いについて,以下のとおりプライバシーポリシー(以下,「本ポリシー」といいます。)を定めます。第1条(個人情報)
「個人情報」とは,個人情報保護法にいう「個人情報」を指すものとし,生存する個人に関する情報であって,当該情報に含まれる氏名,生年月日,住所,電話番号,連絡先その他の記述等により特定の個人を識別できる情報及び容貌,指紋,声紋にかかるデータ,及び健康保険証の保険者番号などの当該情報単体から特定の個人を識別できる情報(個人識別情報)を指します。第2条(個人情報の収集方法)
当社は,ユーザーが利用登録をする際に氏名,生年月日,住所,電話番号,メールアドレス,銀行口座番号,クレジットカード番号,運転免許証番号などの個人情報をお尋ねすることがあります。また,ユーザーと提携先などとの間でなされたユーザーの個人情報を含む取引記録や決済に関する情報を,当社の提携先(情報提供元,広告主,広告配信先などを含みます。以下,「提携先」といいます。)などから収集することがあります。第3条(個人情報を収集・利用する目的)
当社が個人情報を収集・利用する目的は,以下のとおりです。- 当社サービスの提供・運営のため
- ユーザーからのお問い合わせに回答するため(本人確認を行うことを含む)
- ユーザーが利用中のサービスの新機能,更新情報,キャンペーン等及び当社が提供する他のサービスの案内のメールを送付するため
- メンテナンス,重要なお知らせなど必要に応じたご連絡のため
- 利用規約に違反したユーザーや,不正・不当な目的でサービスを利用しようとするユーザーの特定をし,ご利用をお断りするため
- ユーザーにご自身の登録情報の閲覧や変更,削除,ご利用状況の閲覧を行っていただくため
- 有料サービスにおいて,ユーザーに利用料金を請求するため
- 上記の利用目的に付随する目的
第4条(利用目的の変更)
- 当社は,利用目的が変更前と関連性を有すると合理的に認められる場合に限り,個人情報の利用目的を変更するものとします。
- 利用目的の変更を行った場合には,変更後の目的について,当社所定の方法により,ユーザーに通知し,または本ウェブサイト上に公表するものとします。
第5条(個人情報の第三者提供)
- 当社は,次に掲げる場合を除いて,あらかじめユーザーの同意を得ることなく,第三者に個人情報を提供することはありません。ただし,個人情報保護法その他の法令で認められる場合を除きます。
- 人の生命,身体または財産の保護のために必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき
- 公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき
- 国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって,本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
- 予め次の事項を告知あるいは公表し,かつ当社が個人情報保護委員会に届出をしたとき
- 利用目的に第三者への提供を含むこと
- 第三者に提供されるデータの項目
- 第三者への提供の手段または方法
- 本人の求めに応じて個人情報の第三者への提供を停止すること
- 本人の求めを受け付ける方法
- 前項の定めにかかわらず,次に掲げる場合には,当該情報の提供先は第三者に該当しないものとします。
- 当社が利用目的の達成に必要な範囲内において個人情報の取扱いの全部または一部を委託する場合
- 合併その他の事由による事業の承継に伴って個人情報が提供される場合
- 個人情報を特定の者との間で共同して利用する場合であって,その旨並びに共同して利用される個人情報の項目,共同して利用する者の範囲,利用する者の利用目的および当該個人情報の管理について責任を有する者の氏名または名称について,あらかじめ本人に通知し,または本人が容易に知り得る状態に置いた場合
第6条(個人情報の開示)
- 当社は,本人から個人情報の開示を求められたときは,本人に対し,遅滞なくこれを開示します。ただし,開示することにより次のいずれかに該当する場合は,その全部または一部を開示しないこともあり,開示しない決定をした場合には,その旨を遅滞なく通知します。なお,個人情報の開示に際しては,1件あたり1,000円の手数料を申し受けます。
- 本人または第三者の生命,身体,財産その他の権利利益を害するおそれがある場合
- 当社の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合
- その他法令に違反することとなる場合
- 前項の定めにかかわらず,履歴情報および特性情報などの個人情報以外の情報については,原則として開示いたしません。
第7条(個人情報の訂正および削除)
- ユーザーは,当社の保有する自己の個人情報が誤った情報である場合には,当社が定める手続きにより,当社に対して個人情報の訂正,追加または削除(以下,「訂正等」といいます。)を請求することができます。
- 当社は,ユーザーから前項の請求を受けてその請求に応じる必要があると判断した場合には,遅滞なく,当該個人情報の訂正等を行うものとします。
- 当社は,前項の規定に基づき訂正等を行った場合,または訂正等を行わない旨の決定をしたときは遅滞なく,これをユーザーに通知します。
第8条(個人情報の利用停止等)
- 当社は,本人から,個人情報が,利用目的の範囲を超えて取り扱われているという理由,または不正の手段により取得されたものであるという理由により,その利用の停止または消去(以下,「利用停止等」といいます。)を求められた場合には,遅滞なく必要な調査を行います。
- 前項の調査結果に基づき,その請求に応じる必要があると判断した場合には,遅滞なく,当該個人情報の利用停止等を行います。
- 当社は,前項の規定に基づき利用停止等を行った場合,または利用停止等を行わない旨の決定をしたときは,遅滞なく,これをユーザーに通知します。
- 前2項にかかわらず,利用停止等に多額の費用を有する場合その他利用停止等を行うことが困難な場合であって,ユーザーの権利利益を保護するために必要なこれに代わるべき措置をとれる場合は,この代替策を講じるものとします。
第9条(プライバシーポリシーの変更)
- 本ポリシーの内容は,法令その他本ポリシーに別段の定めのある事項を除いて,ユーザーに通知することなく,変更することができるものとします。
- 当社が別途定める場合を除いて,変更後のプライバシーポリシーは,本ウェブサイトに掲載したときから効力を生じるものとします。
世界ゴルフ殿堂入りを果した、4人の日本人プロゴルファー
往年のスター選手や、ゴルフの発展に大きく寄与した人物を称えるために創設された、世界ゴルフ殿堂。
日本人も、これまで男女合わせて4人の名選手が殿堂入りしています。そこで今回は、殿堂入りしている日本の歴史的な4人の選手と世界ゴルフ殿堂についてご紹介します。
【樋口久子】日本人初の世界ゴルフ殿堂入り選手
樋口久子は、日本人で初めて世界ゴルフ殿堂入りした日本人です。
アジア出身選手として、男女通じて初の4大メジャー(全米女子プロ)に優勝したことでも有名です。もちろん日本人としても、初のメジャー優勝者でもあり、歴代の日本人女子選手最多である、72回の優勝回数を誇ります。
選手引退後は、後継者の指導に尽力し、2003年にこれまでの選手やコーチとしてのキャリアを評価されて、日本人として初の世界ゴルフ殿堂入りを果たしました。
さらに、2014年には、ゴルフ界から初めての文化功労者にも選ばれました。
【青木功】日本人初の米ツアー優勝
青木功は、1947年生まれのプロゴルファーで、日本プロゴルフツアーの永久シード保持者です。
1983年に日本人で初めてPGAツアー(ハワイアンオープン)で優勝を果たすなど、日本を代表するゴルファーのひとりであり、日本ゴルフツアーでの通算51勝は歴代2位を誇ります。2001年にアメリカのシニアツアーであるフォードプレーヤーズ選手権で、通算1000試合出場を達成。
2004年に日本人男性として初めて世界ゴルフ殿堂入りを果たしました。
2015年には、国や公共に対してとりわけ顕著な功労のある者に送られる、旭日小綬章を受章しています。
【岡本綾子】アメリカ人以外で史上初の米国女子ゴルフツアー賞金女王
岡本綾子は1951年生まれの女子プロゴルファーで、樋口久子と共に日本女子ゴルフの基盤を築いた選手です。
1987年、アメリカ人以外で初めて米国女子ゴルフツアーの賞金女王に輝きました。2005年、国際的な活躍が認められて樋口久子、青木功に続いて、日本人として史上3人目の世界ゴルフ殿堂入りを果たしました。
また2014年には、女性初の日本プロゴルフ協会(PGA)理事にも就任しています。
指導者としても手腕を発揮しており、「岡本綾子門下生」として巣立っていった女子プロゴルファーも数多くいます。
【尾崎将司】世界プロゴルフツアー、最多優勝回数記録保持者
尾崎将司は、1947年生まれのプロゴルファーで、ジャンボ尾崎の通称で有名です。
世界ランキング最高位は1997年の5位。通算優勝回数113回は、世界プロツアー最多記録を誇ります。2010年、その活躍が認められ、世界ゴルフ殿堂入りを果たしました。
プロ野球選手として西鉄ライオンズに入団したものの3年で退団。その後プロゴルファーに転向しました。
プロゴルファー転身後は、日本のゴルフ界を牽引する存在となり、青木功、中嶋常幸と並び称されて「AON」時代を築きました。
弟のプロゴルファーである尾崎健夫(ジェット)や尾崎直道(ジョー)と、3人合わせて「尾崎3兄弟」としても人気を博しました。
世界ゴルフ殿堂って何だろう?
さて、そもそもこの世界ゴルフ殿堂。
ゴルフに関するすごい人達が殿堂入りできるのはなんとなくわかったのですが、実際の選考基準や仕組みなど細かい部分もチェックしてみたいと思います。まず世界ゴルフ殿堂とは、ゴルフにおいて顕著な活躍をした選手やゴルフの発展に大きく寄与した人物が対象とされており、功績を讃えるために創設された組織です。
もともと1998年までは、世界ゴルフ殿堂への殿堂入り、という形で表彰されていました。しかしそれ以降は、殿堂入りの部門が細分化されています。
その内容は、PGAツアー、LPGA、国際投票、ベテラン、特別功労の部門に分かれており、様々な基準が設けられています。
世界ゴルフ殿堂各部門の選考対象は?
世界ゴルフ殿堂の各部門で選考の対象となるのはどんな選手なのかチェックしてみましょう。男子、女子で選考基準が変わってきます。
●男性競技者部門●・1月1日時点で40歳以上、または国際ゴルフ連盟のオリジナルメンバーのツアーから退いて5年以上が経過している。
・国際ゴルフ連盟のオリジナルメンバーでのツアーで15勝以上を挙げているか、マスターズ、ザ・プレーヤーズ選手権、全米オープン、全英オープン、全米プロゴルフ選手権、いずれかの試合で2勝以上の成績をあげている。
この2つの要件を満たしていると選考対象となります。
●女性競技者部門●
・1月1日時点で40歳以上、または女子世界ゴルフランキングのメンバーのツアーから退いて5年以上が経過している。
・女子世界ゴルフランキングのメンバーツアーで15勝以上を挙げているか、全米女子オープン、全米女子プロゴルフ選手権、デュモーリエ・クラシック、全英女子オープン、ANAインスピレーション、エビアン選手権、タイトルホルダー選手権、ウエスタン・オープンの試合の中で2勝以上の成績を挙げている。
この2つの要件を満たしていると選考対象となります。
●ベテラン部門●
勝利数の制限などは設定されておらず、1980年以前にキャリアの大半をプレーしたプロ・アマチュア選手。
●特別功労部門●
競技以外でゴルフに貢献があった人物。
このような選考基準となっています。
ツアー通算82勝! タイガー・ウッズが2022年に世界ゴルフ殿堂入り
ツアー通算82勝をあげて、ゴルフの発展に多大な貢献を果たしたタイガー・ウッズが2022年3月9日に世界ゴルフ殿堂入りを果たしました。
その授賞セレモニーではタイガー・ウッズ誕生が誕生する礎ともなった幼少期の話などもされました。こうしてまたひとり、ゴルフ界の伝説が生まれたんですね。
世界ゴルフ殿堂入り! 続く日本人選手は現れるか?
女子では、全英女子オープンを制した渋野日向子やアメリカ女子ツアーで活躍を続ける畑岡奈紗。男子では2021年にメジャー(マスターズ)制覇を成し遂げた松山英樹など、世界ゴルフ殿堂入りが狙える可能性のある選手がいます。
年齢制限がありますが、40歳を超えた時には世界ゴルフ殿堂入りの選考基準を満たしている可能性は充分。日本で技を磨き、世界で活躍するゴルファーたちがここに紹介した4人に続いて、世界ゴルフ殿堂入りを果たす日はそう遠くない未来かもしれませんね。