フードデリバリーサービスのおすすめ7社を徹底比較!

飲食店の営業自粛やリモートワークの推奨により、フードデリバリーサービスの市場規模は著しく拡大しています。日本で人気のフードデリバリーサービスはUber Eatsや出前館などがありますが、他にも注目のサービスがたくさん。本記事では各サービスの特徴を比較しながら解説していきます。ぜひ参考にしてみてください!
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています
 

フードデリバリーサービスの市場は拡大を続け、昔に比べて注文できる料理のジャンルやお店の数も圧倒的に増えました。日本で人気の『Uber Eats』や『出前館』、『menu』などの他にもたくさんのデリバリーサービスが日本各地でサービスをスタートさせています。

一言で「フードデリバリーサービス」と言っても各ブランドごとにさまざまなサービスがあるので、1つずつその特徴を見ていきましょう!

1. Uber Eats


引用:Uber Eats公式サイト

『Uber Eats(ウーバーイーツ)』は2016年に日本に上陸した米国発のフードデリバリーサービスです。

2021年5月にはUber Eatsの登録店舗数が10万店を突破(※)しました。お店に属していない専用パートナーが配達をするという新しい発想のもと、現在では街中でUber Eatsの配達パートナーを見かけない日はないほど人気になりました。

※“Uber Eats 公式HP”参照

「Uber Eats」の配達システムは下記の通り。
  • 「Uber Eats」より配達パートナーが発注を受ける
  • 配達パートナーが指定のお店で商品を受け取る
  • 配達パートナーがお届け先まで届ける
注文した料理の配送状況はアプリで確認できて便利です。


Uber Eats愛用者におすすめの「Eatsパス」

pixta.jp


「Uber Eats」では最低発注金額を設定していないため、500円に満たないような低料金の商品も配達してもらえます。ただし配送手数料の設定があり、通常のサービス料(注文金額の10%)に加えて、注文金額が700円未満の場合に発生する「少額注文における手数料(150円)」を追加されたので気をつけましょう。

「Uber Eats」を頻繁に利用する!という方におすすめなのが、月額498円(税込)で1,200円(税込)以上の注文の配送手数料が無料になる「Eatsパス」。

2020年8月より開始されたサービスで、万が一気に入らなくても違約金や解約手数料もかからないので気軽に利用できます。30日間の無料お試し期間もあるので、チェックしてみてください。

Uber Eatsを試してみる

2. Wolt


『Wolt(ウォルト)』は北欧フィンランド発の外資系フードデリバリーサービス。世界110都市以上で展開(※)しており、日本では東京や北海道、広島など一部の地域でサービスを開始しています。

かわいいロゴとラッピングカーが印象的で、街中を走れば人々の目を引くこと間違いなし。2020年12月時点で加盟店全国約27,000店舗(※)と日本でも着実に事業拡大中の注目フードデリバリーサービスです。

特徴は、大手チェーン店よりも地域に根付いた有名店が多くラインアップされている点。配達状況をリアルタイムでアプリに反映させ、料理が届く時間や変更を随時お知らせしてくれます。

お客様目線のアプリ


お客様目線のアプリが特徴で、「待っている間にミニゲームができる」といった遊び心あふれるアイデアが盛り込まれています。

Woltスタッフの記録を破ることができれば配達基本料が無料となるトークンが付与されるので、ぜひ待ち時間に挑戦してみてください。料理の到着まで何度でもチャレンジでき気分転換にもなるので、気が向いた方は記録更新を目指してみましょう!

Woltの注文が3,000円オフ!初回限定クーポン

wolt.com


Woltを初めて利用する方限定で、初回注文が3,000円割引になるお得なクーポンを配布中!注文時に下のプロモーションコードを入力するだけで、簡単にクーポンを使用できます。お得な価格で楽しめるので、以下の黄色リンクからぜひ注文してみてくだい!
割引金額 3,000円(600円×5回)
期限 2024年12月31日(火)まで
利用条件 初回注文の方
利用可能エリア 全国のWolt対応エリア
プロモーションコード WAFI30

3. menu


『menu(メニュー)』はスマホで手軽に料理のテイクアウトやデリバリー注文ができるアプリです。menuが始まった直後はテイクアウト専門アプリでしたが、現在ではUber Eatsや出前館と同じようにフードデリバリーサービスも可能になりました。

全国約91,000以上(※)の店舗が加盟しており、大手チェーン店からミシュランの星付き個人店までさまざまなジャンルの料理の中から好きなものを選べるのが特徴。

注文内容を決める際にはジャンルや配達時間、価格だけでなく、お店の評判でも検索ができるので、何を注文しようか迷ったときは周りの方々の評価を参考にしてみてください。

もともとテイクアウト専門アプリだったということもあり、地域を入力するとテイクアウトできるお店の情報がスマホに表示されるのも魅力の1つ。

外出先や会社で注文をしておけば自宅に帰るついでにピックアップできるので、時間の効率化を重視している方にもおすすめです。

最大4,000円分の初回限定クーポン

pixta.jp


\コピー&入力で最大6,800円OFF/
  • クーポンコード:RNPA_NYVD96
はじめてmenuを利用するならaumoのクーポンコードがお得!

RNPA_NYVD96をコピぺして入力すれば、初回5回分の1,500円(税込)以上の注文が合計4,000円OFFになります。注文画面で忘れずに入力しましょう。
年末年始の集まりや誕生日パーティー、調理時間がない忙しい日は、menuに新規登録をしておいしい食事をお得にデリバリーすると便利です。
クーポンコードの入力方法は、本記事の「menuクーポンの使い方」を確認してみてください!
内容 最大6,800円オフ
(1回目:1,200円分×1枚、2回目以降:700円分×8枚)
登録期限 2024年5月24日(金)~2025年3月31日(月)
※登録後31日間利用可能
使用条件 初回登録と1,500円(税込)以上の注文
クーポンコード RNPA_NYVD96

お友達招待増額キャンペーン

pixta.jp


「menu」では期間限定で「お友達招待増額キャンペーン」を実施中です。

お友達がmenuを利用すると、招待した方には2,000円分のクーポン、お友達には2,400円分のクーポンが配布されます!

さらに初回注文時にauスマートパス会員であれば、招待した方は+3,000円分のクーポン、お友達は+1,000円分クーポンをプレゼントというビックチャンス!

「menu」のサービスが気に入ったので友達にも紹介したい!という方は、ぜひ「友達招待クーポン」をお見逃しなく。「menu」利用でおうち時間を楽しく盛りあげましょう!

4. 出前館


『出前館』は日本最大級の出前専門サイトです。加盟店は全国に100,000店舗以上の多さを誇り、配達対応エリアが日本全国で広域(一部の地域を除く)。

加盟店の中には宅配ピザやお寿司などの大手チェーンが多く、取り扱っている料理のジャンルも幅広いのが特徴です。個人店が少なめという点は気になるものの、大手チェーンのネットワークを駆使した安定感があります。

また、スピーディーなデリバリーや丁寧な問い合わせ対応など、商品そのものだけでなくサービス向上を心がけているところも好感度を高めています。アプリで現在の配達状況が確認できるのもうれしいポイントです。

お得なクーポンやキャンペーンが常時用意されている


「出前館だけでしか頼めない!限定メニューキャンペーン」や「初めてのデリバリー注文で100円オフクーポン」など、常時注文者にうれしいクーポンやキャンペーンが多数発行されているので、定期的に公式HPやアプリをチェックしてみてください。

ログイン登録など最初の一歩がめんどくさいと感じる方でも、LINEアカウントがあれば簡単に「出前館」にログインできます。LINEポイントも利用できるので、まずは気軽に、今使っているLINEから「出前館」を検索して始めてみましょう。

5. デリズ


『デリズ』は株式会社小僧寿し100%子会社のフードデリバリーサービスです。一般にデリバリーと聞くと「1つのお店からしか注文できないのでは?」と思う方もいますが、デリズでは複数のブランドの料理を1度に注文できるという利点があります。

家族で集まったり少人数でホームパーティーをする際にも、周りを気にせずに自分の好きな料理を頼めるのが魅力です。

「懐食みちば」道場六三郎氏や「赤坂四川飯店」陳 健一氏など、有名店とのオリジナルコラボ商品もあるので食にこだわるグルメな方にもおすすめです。


他社にはない決済方法「翌月後払い」

pixta.jp


「デリズ」の決済方法は「現金払い」「クレジット決済」「QRコード決済」「翌月後払い」の4つの方法の中から自由に選べます。

他社にはない魅力の1つとして注目すべきは「翌月後払い」(2020年11月より大阪エリアでは利用停止)ができるという点。

とくに毎月複数回サービスを利用する方には「毎度の決済がめんどくさい」「毎回いくら使ったか覚えておくのが億劫」といった手間が省けるのでおすすめです。

「翌月後払い」の標準決済方法は、「毎月月末締め」「翌月の支払い期限までにコンビニで支払い」なので毎日の生活の中で簡単に組み込むことができます。

もちろん、コンビニ支払いも面倒という方には口座振替にも変更できるので、公式HPを確認してみてください。

また「配達料が1件につき100円」と設定が決められていたりLINEで気軽にお友達登録できるので、サービスの始めやすさもうれしいポイント。

仕事の繁忙期や体調不良の時など、料理を作る時間がない時のために前もってLINEでお友達登録しておくのも良いアイデアといえるでしょう。

6. anyCarry


『anyCarry(エニキャリ)』は2019年12月にアプリを発売し、渋谷エリアを中心に提供しているフードデリバリーサービス。

大きな特徴は下記の3点です。
  • TwitterやLINEを使用したクーポンや案内の配布
  • 異物混入を防ぐシステム
  • 土砂降りの日でも確実に配達
エニキャリの公式TwitterやLINEに登録すると、不定期にお得なクーポンの案内が届くようになります。雨の日に注文すると500円オフになる「雨の日クーポン」といったお得な情報がたくさんあるので、ぜひフォローしてみてください。LINEのお友達登録だけでクーポンが貰えるので、今後サービスの利用を考えている方にもおすすめ。

土砂降りの雨の日の注文でも各エリアに配置されたドライバーがアサインされ、各レストランやカフェの世界観を壊すことなく料理を確実に届けてくれます。

また異物混入を防ぐシステムを導入しているのは革新的。何らかの原因で配達途中に商品が開封されてしまった場合、”開封済”の表示が出るような容器を使って配達してくれるので信頼の厚いサービスといえるでしょう。


7. ごちクルNow


『ごちクルNow(旧:シャショクル)』は、リーズナブルに食べられるお弁当や有名店のお弁当などを”食のセレクトショップ”のように幅広く取り揃え、オフィスや社内に届けてくれるフードデリバリーサービスです。

各企業のリクエストに応じて常時5種類~15種類のお弁当を働く場所まで届けてくれるので、仕事の合間の休憩時間を有効活用できると人気。

お弁当の価格も500円~1,500円程度と幅が広く、ご褒美に普段より高めのお弁当を食べてモチベーションをアップさせたい時にもおすすめです。

「土用の丑の日」や「十五夜」など季節に合わせたフェアも開催しているので、お弁当とはいえ季節感を盛り込んだ豊富な品揃えでオフィス内のランチタイムを演出してくれるのが魅力です。

ごちクルNOWを試してみる


フードデリバリーを選ぶ時のポイント


pixta.jp



フードデリバリーの需要が高まっている昨今、サービス内容も多様になってきています。下記のようなポイントをチェックしながら、自分に合ったサービスを選んでみてください。
  • 配達エリア
  • 加盟店の数
  • 配達時間
  • 配達料金
  • アプリ/サイトの使いやすさ
  • クーポンの発行頻度
フードデリバリーサービスを利用する上で重視するポイントは人それぞれ。本記事の中で紹介したサービスは手軽に始められるサービスが多いので、気になったサービスをいくつかピックアップして試してみるとよいでしょう。

お気に入りのフードデリバリーサービスを見つけてみよう!


pixta.jp

おすすめのフードデリバリーサービスを紹介しました。忙しくておうちで料理が作れない時や、家族や友人とお気に入りの料理を楽しみたい時、温かくておいしい料理を届けてくれるサービスがあれば時短でき時間を有効活用できるのでおすすめ。

ぜひ、本記事を参考にして自分のお気に入りのフードデリバリーを見つけてみてください!65-